Posted on

畳からフロアタイルへ

 

みなさん、もう仕事が始まってる方がほとんどだと思いますが

休み明けは身体も頭も動きにくいのでケガや事故には

気をつけましょう♪

 

 

 

去年の施工事例です。

小さいお子様がいる家庭で畳が破けてボロボロになってしまいました。

畳

 

 

色々と打ち合わせをして安くて傷がつきにくくて掃除も楽でという

フロアタイルに決定しました。

フロアタイルってクッションフロアみたいな安っぽいイメージを

持たれてる方もいると思うのですが最近のフローリングの表面は

木ではなく「シール」なんですよ!

もちろん本物の木を使ったフローリングもあります。

ただ値段が高く、傷に強くはない。

シールの床材と塩ビ(フロアタイル)ならどちらも偽物で見た目の

違いはよくわかりませんが耐久性と価格はフロアタイルの方が

優れてるのでフロアタイルをお勧めしています。

フロアタイル

 

 

 

 

Posted on

2025年 明けましておめでとうございます♪

 

2025年

明けましておめでとうございます♪

 

 

2007年 29歳で個人事業主としてリフォーム会社を初めて

2019年 41歳で株式会社に成り上がって

2025年 今年から副業として個人事業主でバイク屋さんを始めます!

 

 

リフォーム会社を始めた頃はリフォームの仕事はほぼ

インターネットでの集客でしたがインターネットの世界も色んな面で

厳しくなって来た時には

リピーターさんからの注文や仲間内や不動産屋さんなど

少しずつインターネットがメインから外れて今ではSNSが主流と

言えるくらいになりました。

HPやブログなどの更新がそんなに好きではないので今の時代に

あってないし、バイクが好きでバイクの事なら楽しそうだなと思い

18歳から建築業で働いてあと2年で30年目に入るのでその頃には

バイク屋さんとして成功できるように残りの人生かけて頑張って

みようかななんて考えています。

リフォームの仕事も好きなのですぐ辞めるとは考えてないですが

60歳とか身体にガタが出る頃には辞めようと考えています。

 

 

 

今年は地元の神社で初詣に行って

商売繁盛、交通安全のお守りを購入しておみくじを引きました。

去年と同じく大吉!!

IMG_2772

 

 

 

人生1度きりなので全力、全開で突っ走りたいですね!!

 

 

 

 

Posted on

ガレージに人工芝

 

12月はバイクで2回転けてしまって修理に追われてます。。。

 

 

少し前ですがガレージ内の土間に人工芝を敷きたい、

との問い合わせで人工芝はお客様が用意してテープなどの

副資材はこちらで用意する内容で施工してきました。

土間

 

 

この人工芝がどのくらい耐久性があるか分からないので

次回数年後に剥がせるように人工芝用の両面テープで固定することに

して数十本の両面テープを用意しました。

これだけでも結構なお値段でした。

 

この他に屋上も施工させて頂き無地完成です♪

 

何でも新しく綺麗になるのは気持ちがいいですね!

人工芝

Posted on

内窓設置で快適

 

もう12月ですね!

 

近所の古い戸建てに住む老夫婦からの依頼で

内窓(プラマード)を取り付けました。

 

 

合計3セットつけさせてもらいまして2階のベランダに出る窓は

頻繁に開け閉めするということでここは単板ガラスにして

少しでも重さを軽減するようにしました。

内窓

 

 

既存窓と新規窓の間に空気層ができることで寒暖の差が減って

冬は暖かく夏は涼しくなります♪

プラマード

 

 

後日お伺いした時に

「凄い暖かくなりました!」

ととっても喜んで頂けました♪

Posted on

建具製作

 

もう12月になるのに暖かい日が多くてちょっと変ですが

寒いよりはいいですよね!

 

 

築年数のだいぶ経った戸建ての引戸が重くてガタガタと

音がするので新しくしたいとの要望です。

リビング側はクリーム色で和室側は襖柄の引戸で

あちこちガタが来てるのでレールから作り替えです。

IMG_1584

 

 

古い戸建てですが比較的歪みが少なかったので2セット作り替えて

半日程度で完成しました♪

IMG_1877

 

 

コロナ以降、全ての価格が上がってしまったので

数年前とは値段が大きく変わってしまいましたが

軽く、音も静かになったと喜んで頂けました♪

 

 

 

 

 

 

 

Posted on

雨樋 ポタポタ

 

雨が降ると止んでもずっとポタポタ音がする。

 

そんな依頼で点検に伺い雨樋の経年劣化などによる原因だったので

部分的に新しいものとそっくり交換することになりました。

 

 

まずは既存の古い雨樋を撤去して

雨樋

 

 

新しい雨樋を取付けたら最終的に流れる部分が以前は奥にありましたが

奥に排水したくないとの事で勾配も逆にして

手前に流れるようにしました。

雨樋補修

 

 

 

後日同じように雨が降って止んでも以前のようなポタポタ音は

なくなって快適に過ごせてるとの事でした。

 

古い家は何かとリフォームが必要になってくるので

定期的にメンテナンスしてあげましょう♪

Posted on

車検の時期です

 

ディースタイルのハイエースも4回目?

くらいの車検を迎えて今のところ

故障はなく快適に乗れてます。

 

先日自分のバイクをユーザー車検でやったのですが

結構簡単にできて車もユーザー車検で・・・

と思ったのですが車の整備は詳しくないので

いつもの車検屋さんにお願いすることにしました。

 

 

車検で色々決まりがあるので車検時にはホイール(タイヤ)

を変えなきゃいけないのでジャッキアップ!

IMG_1802

 

 

 

このホイールから

IMG_1803

 

 

 

このホイールへ

IMG_1804

 

 

 

違いがわからないと思いますが儀式だと思って。。。

タイヤはスタッドレスなので11月に雪が降ることは少ないけど

車検時から春まではこのホイール(タイヤ)にしてます。

 

 

 

普段掃除ができない裏側もきれいにしておけば

次履き替える時にさっと埃を取るだけでOK♪

IMG_1805

 

 

今年も残りわずかですが楽しく仕事して

仕事以上に遊んでいけたらと思います♪

 

Posted on

庭の雑草処理

 

少し前の作業なんですがリピーターさんの

庭の雑草処理をしてきました。

 

諸事情がありまして庭の植木がボーボーです。

植木剪定

 

 

広ーい庭なら作業もしやすいのですが

なかなか広い庭のおうちって少ないので狭くて

作業がとても大変でしたが何本か残したい植木だけ残して

2人で丸1日かかって完成しました。

面積にすると1メートルx8メートルといった感じです。

庭 雑草処分

 

 

 

しばらく空き家になってしまったので仕方ないですが

手入れのできない人はご近所にも迷惑がかかるので

植木やガーデニングはやらない方がいいですね!

 

 

Posted on

雨樋からポタポタ

 

雨が降ると家の裏あたりからポタポタと垂れてる音がする。

 

 

では次回雨が降って音がしたらどのあたりか見てください。

と伝え数日後大体の場所がわかったのでハシゴを用意して

その付近を点検したところ、

 

 

これが通常の雨樋の繋がってる継手の状態なのですが

雨樋

 

 

 

ポタポタと垂れてくる部分はパックリと継手が割れてしまってます。

雨樋劣化

 

 

 

本来は雨樋を数十cmカットして左右でジョイントし直すのですが

品番を調べたらこの雨樋は廃盤で入手できない物でした。

ですが幸いにも継手だけはネットで見つけたので

単体で購入して部品のチェックをしましたが

製造段階で真ん中に繋ぎ目があるので経年劣化でそこから

パックリと割れてしまいますね!

雨樋補修

 

 

雨樋用ボンドとコーキングを併用して無理やり補修しましたが

お隣さんとの隙間がとても狭く両手を離すこともできない悪条件で

やりやすければタイラップや針金などもさらに併用して

ガッチリ留めたかったのですがなんとか補修はできたので

多分大丈夫だと思いますが次回外壁塗装などやる時に

雨樋も全交換した方がいいと思いました。

Posted on

ベランダからの雨漏り修理

 

いつからか・・・・

 

晴れた日でも外壁から水が出て地面にポタポタと垂れてる。

 

直さなきゃと思いながらやっと問い合わせをして頂き

まずは原因箇所を調べる所からです。

現状は下地が無くなって表面のFRPのみが幕を張ってるだけなので

歩く事ができない状態で原因は排水溝付近ということがわかりました。

ベランダ雨漏り

 

 

最近は台風や雨続きでなかなかスムーズに工事の段取りが

できなかったのですがやっと工事に入れて解体から。

ベランダ開口

 

 

 

解体したら根太(骨組み)はかろうじて残ってましたが

下地のコンパネなど腐り果ててたので補強を入れました。

バルコニー下地

 

 

下地を作って新しく排水口の穴あけをします。

バルコニー下地製作

 

 

同じ構造なのでそのうち反対側も雨漏りする可能性が高いので

反対側も排水口部分のみやり替えをします。

ここまでが大工工事で大きな解体や補修はなかったので

1日で下地製作まで完成しました。

ベランダ排水口

 

 

 

 

ここからは防水屋さんにバトンタッチです。

まずはFRPで下地を作ります。

ベランダFRP

 

 

その後、排水口を作って防水塗装を数日に分けて行います。

乾燥させる時間があるので防水屋さんは最低3日はかかります。

ベランダ防水

 

 

築20年以上経ってる戸建てなのでベランダに限らず屋根や外壁も

定期的にメンテナンス(リフォーム)していく必要がありますね!

 

後日、外壁からの雨漏りも止まり無事修理できたので

僕もホッとしました♪